巨大な濠・石垣群と古代城跡「福岡城」
福岡城_伝潮見櫓と下之橋御門
福岡城_伝潮見櫓と下之橋御門

福岡城の見どころとイベント

福岡城_鴻臚館跡展示館04
福岡城_鴻臚館跡展示館04
福岡城_南丸多聞櫓07
福岡城_南丸多聞櫓07
福岡城_大濠公園の浮見堂02
福岡城_大濠公園の浮見堂02
福岡城の見どころは、飛鳥時代の古代城と江戸時代の城郭の2つが楽しめるところ。
江戸時代の城郭は非常に大きく、すべて見学するには3時間以上かかります。
大濠と呼ばれる巨大な水堀跡は大濠公園として整備され市民の憩いの場となっており、
二の丸、本丸は石垣の保存状態もよく、圧倒的な大きさの城郭を堪能できます。
また、南門には多聞櫓が、下之橋には伝潮見櫓と下之橋櫓門が残り、当時の威風を今に伝えてくれています。
古代城跡である鴻臚館は、上之橋御門跡から東二の丸に向かう途中にあり、飛鳥時代から平安時代にかけて福岡平野一帯を治めていた本城と外敵の侵入を防ぐための水城(みずき)、大野城(おおのき)と一体となった領地防衛の仕組みと交易で栄えた地の当時の繁栄ぶりを現代に伝えています。
春になると約1000本の桜が咲き誇り、桜の名所としても知られおり、毎年「福岡城さくらまつり」が開催されています。また、福岡の街は、東アジア、東南アジアの玄関口ともなり多くの観光客が訪れるグルメの街でもあります。
ぜひ、グルメ観光とともに足を運んでみてください。

目次

福岡城へのアクセス方法

飛行機で行く場合

福岡空港から福岡都市高速環状線を使って車で約20分
福岡空港駅から地下鉄空港線で「大濠公園前」まで約15分

▼レンタカーは以下
・トヨタレンタカー 福岡空港店 TEL:092-621-0100
・日産レンタカー 福岡空港 TEL:092-622-4123
・ニッポンレンタカー 福岡空港第1 営業所 TEL:092-622-1885
・ニッポンレンタカー 福岡空港第2 営業所 TEL:092-626-0919
・オリックスレンタカー 福岡空港ターミナル前店 TEL:092-624-9911

▼バスで行かれる場合
福岡空港から西鉄バス [37] 空港通・博多駅行でJR博多駅(約12分)
JR博多駅から西鉄バス [201] 六本松・田隈新町・福歯大病院・四箇田団地行で「赤坂三丁目」下車
赤坂三丁目から徒歩3分で福岡城に到着します。

新幹線・電車で行く場合

・山陽九州新幹線:JR博多駅下車
JR博多駅から空港線で「大濠公園前」下車(約10分)
徒歩3分で福岡城に到着します。

車で行く場合

福岡空港から福岡都市高速環状線を使って車で約20分
■福岡城、カーナビへの登録は以下の情報で!
住所:福岡県福岡市中央区城内1

駐車場

【駐車場】
大阪城周辺の駐車場で一般車が入れるのは舞鶴公園 第一駐車場、 タイムズ福岡城三の丸の2つです。
■舞鶴公園 第一駐車場
住所:〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内1−1 駐車場
TEL:092-781-2153
■タイムズ福岡城三の丸
住所:〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内2
TEL:092-733-8924

福岡城、最寄りの場所からのアクセス方法

福岡城へは、福岡市地下鉄空港線の大濠公園駅から南へ徒歩2分です。出てすぐ左手に下之橋御門と伝潮見櫓が見えます。また、右手に進むと「大濠公園」です。
タクシーで福岡駅から向かうなら「平和台」の交差点といえばすぐ上之橋です。所要時間は約10分。
車では、都市高速「天神北ランプ」、「西公園ランプ」から約3kmの舞鶴公園を目指します。大手門交差点を目指して公園側に曲がれば道沿いに駐車場がいくつかあります。

福岡城を散策する

今回は、上之橋から鴻臚館を見学して、東御門から本丸、天守台、南丸多聞櫓、大濠公園北側にある日本庭園を目指し、三の丸跡の石垣や門を巡りながら、下之橋御門、さらには大濠公園と浮見堂を巡るルートを紹介します。

上之橋と上之橋御門跡

福岡城_上之橋御門跡09
福岡城_上之橋御門跡09
福岡城_上之橋御門跡15
福岡城_上之橋御門跡15
福岡城_上之橋御門跡11
福岡城_上之橋御門跡11
福岡駅からタクシーで城に向かい平和台交差点で下車するとすぐ目の前に【上之橋】があります。
左手には「肥前堀」と呼ばれる赤坂門から那珂川まで続く大きな堀がありました。
現在は「福岡城跡2号堀」として当時の一部があります。
上之橋をわたると大きな石垣跡が見えます。
これが【上之橋御門跡】です。当時は石垣の上に大きな櫓門を配した虎口となっており、奥に進んでいくと現在も発掘が行われています。

鴻臚館広場

福岡城_鴻臚館広場02
福岡城_鴻臚館広場02
上之橋御門跡を後して左手の緩やかな坂を上ると【鴻臚館広場】に出ます。
ここには以前「平和台球場」という野球場がありました。この球場周辺から古代城跡が発掘されたため、現在の福岡ドームに球場が移されています。
鴻臚館の展示館に向かう途中には、【福岡城むかし探訪館】がありますので御城印がほしい方は立ち寄られるといいでしょう。

鴻臚館跡

福岡城_鴻臚館跡展示館01
福岡城_鴻臚館跡展示館01
福岡城_鴻臚館跡展示館07
福岡城_鴻臚館跡展示館07
福岡城_鴻臚館跡展示館08
福岡城_鴻臚館跡展示館08
鴻臚館広場の奥、東御門跡のそばに【鴻臚館跡】展示館があります。
鴻臚館の前身である筑紫館は、7世紀後半(飛鳥時代)に外交の拠点として造られました。平安時代には「平安京」「難波」と並ぶ三大外交施設となり、中国や韓国、東南アジア諸国との国際交流拠点であったと考えられています。
展示館内には「館」の一部が復元され、当時の堀や門の遺構と陶磁器など出土品が展示されています。

東二の丸石垣と東御門跡

福岡城_東二の丸石垣02
福岡城_東二の丸石垣02
福岡城_東御門跡09
福岡城_東御門跡09
福岡城_東二の丸東御門の虎口01
福岡城_東二の丸東御門の虎口01
鴻臚館跡展示館を出て左手に、【東二の丸の石垣】が続き、【東御門跡】にでます。
東御門の右手には革櫓がかつてあり、その石垣には鏡石と呼ばれる大きな石がはまっていて威風堂々としています。
(福岡城の各案内には当時の写真がCGで再現されているので確認すると当時の様子がよりリアルに伝わってくるのでおすすめです)

扇坂御門と二の丸

福岡城_二の丸扇坂御門CG01
福岡城_二の丸扇坂御門CG01
福岡城_扇坂御門跡の虎口石垣(祈念櫓跡付近)01
福岡城_扇坂御門跡の虎口石垣(祈念櫓跡付近)01
福岡城_二の丸跡03
福岡城_二の丸跡03
東二の丸はテニス場になっておりこれを左に見ながらまっすぐ進むと【扇坂御門跡】があります。
扇坂御門のCG画像を見ると当時扇形の石垣会談になっていたことがわかります。
門の左端には「祈念櫓」がありましたが、破損がひどく現在は撤去されています。
扇坂御門跡を抜けると【二の丸】で現在は梅林公園になっています。

表御門跡と本丸

福岡城_本丸表御門跡01
福岡城_本丸表御門跡01
福岡城_本丸跡02
福岡城_本丸跡02
福岡城_本丸裏御門付近の井戸02
福岡城_本丸裏御門付近の井戸02
やや低木の梅林を抜ける左側に折れると本丸への入り口【表御門跡】です。
以前はここに大きな櫓門があったようですが、大正時代に黒田家の菩提寺である「崇福寺」山門として払い下げられました。門跡の階段を上るとそこから本丸です。
門を右に折れて進むと古井戸があり、その先に天守台の大きな石垣群が見えてきます。

福岡城_天守台04
福岡城_天守台04
福岡城_天守台07(鉄門跡)
福岡城_天守台07(鉄門跡)
天守台とは、天守閣をのせるための基礎となった石垣のことをいいます。大・中・小の三つの天守台があり、それぞれの天守台への順路は、まるで石塀に囲まれた迷路のようになっています。ここにも、「難攻不落」といわれた福岡城の神髄を見ることができます。
最初の入り口は【鉄門跡】。この石段(現在は階段ができています)を登り中段の石垣群にたどり着きます。
上ってすぐ左側には小さな小穴のような埋門があり、左側の石垣群を抜けると【大天守台跡】です。
大天守台に上ると360度福岡市が見回せます。
実は、天守台周辺の発掘調査では瓦片の出土があり、天守台に建物があったことは確実視されていますが、天守が存在したという事実は確認されていません。
従来の通説では、徳川幕府への遠慮から福岡城には天守は築かれなかったとされていました。1646年(正保3年)に作成された、福岡城を描いた最古の絵図『福博惣絵図』に天守が描かれていなかったことがその根拠です。
しかし、近年になって、当時豊前国小倉藩主であった細川忠興が、彼の三男で次期藩主の忠利へ宛てた1620年(元和6年)3月16日付の手紙に「黒田長政が幕府に配慮し天守を取り壊すと語った」と天守の存在を窺わせる記述が発見されたことにより、5層6階、高さおよそ23mほどの熊本城級の天守があった可能性が示されています。
当時の時代背景として、1615年(元和元年)には一国一城令が江戸幕府から出され、城主の居城以外の城は取り壊されることとなりました。天守閣を取り壊したとされる1620年(元和6年)は徳川の時代に入り、二代目将軍徳川秀忠が治めるようになって十数年経った頃です。もはや、戦国時代は終わりを迎え、徳川幕府の世が安定期に入ると、幕府が全国の諸大名に命じ、江戸城、大坂城や名古屋城などの天下普設が盛んに行われるようになり、藩の財政は苦しくなる一方でした。長政は天守を解体し、それを築城資材として提供することによって幕府の信任を得ようとしたという説もあります。

福岡城_天守台20(大天守台跡)
福岡城_天守台20(大天守台跡)
福岡城_天守台15(北側の眺め)
福岡城_天守台15(北側の眺め)
福岡城_天守台15(西側の眺め)
福岡城_天守台15(西側の眺め)

福岡城_天守台14(大天守台から鉄門跡を見た)
福岡城_天守台14(大天守台から鉄門跡を見た)
福岡城_天守台34(本丸の再南端から見た)
福岡城_天守台34(本丸の再南端から見た)
福岡城_天守台30(武具櫓から見た)
福岡城_天守台30(武具櫓から見た)

武具櫓跡と裏御門跡

福岡城_本丸武具櫓跡01
福岡城_本丸武具櫓跡01
福岡城_本丸武具櫓跡の石垣02
福岡城_本丸武具櫓跡の石垣02
福岡城_本丸裏御門跡03
福岡城_本丸裏御門跡03
天守台を下ってぐるっと回ると裏側に武具櫓跡があります。
コの字に突き出して天守裏側を囲むように櫓があったようです。
櫓の石垣と天守台、本丸の石垣の間を下ると正面に本丸【裏御門跡】があります。

南丸多門櫓

福岡城_南丸付近の井戸02
福岡城_南丸付近の井戸02
福岡城_南丸跡01
福岡城_南丸跡01
福岡城_南丸多聞櫓01
福岡城_南丸多聞櫓01
裏御門跡を背にしてぐるっと左側に回り込むと、またも古井戸がありその先に南丸の入り口が見えます。
南丸(二の丸南郭)にある多聞櫓は、江戸時代から城内に残っている数少ない建物のひとつです。福岡城の47にもおよぶ櫓のうち、現在位置を保っているのはこの櫓のみです。構造は、南西角にある二層二階建切妻造の角櫓と桁行30間の平櫓とからなっています。
一般に、多聞櫓は防御のための長塀であり、平素は倉庫等に利用していたものといわれています。また、有事の際には編んでいる竹がすべて弓の矢になり、それらを結んでいる干しワラビは食料になるといった工夫もされていたそうです。部屋の内部は突き抜けの状態が普通とされていますが、この多聞櫓は16の部屋に独立しており、石落しのみで城外を見る窓のない部屋もあります。
平櫓は1853年(嘉永6年)から翌年にかけて大改修を受けています。戦後、現在の西日本短期大学の学生寮として使われたこともありました。また、1971年(昭和46年)12月に重要文化財に指定され、1972年(昭和47年)10月から1975年(昭和50年)3月にかけて解体修理が行われました。
この多聞櫓の内部は非公開となっていますが、イベント時等に一般公開しているほか、桜の季節にはライトアップされ、幻想的な空間をつくりだします。

福岡城_南丸多聞櫓06
福岡城_南丸多聞櫓06
福岡城_南丸跡03
福岡城_南丸跡03
福岡城_南丸多聞櫓09
福岡城_南丸多聞櫓09

桐ノ木坂御門跡

福岡城_二の丸桐ノ木坂御門跡01
福岡城_二の丸桐ノ木坂御門跡01
南丸を後にしてきた道に戻ると左手に桐ノ木坂があります。
当時は、坂下に【桐ノ木坂御門】がありました。

日本庭園

福岡城_日本庭園01
福岡城_日本庭園01
桐ノ木坂御門跡から「舞鶴公園線」を左側に折れて進むと大濠公園の南端に【日本庭園】があります。
四季折々の花々や樹木を鑑賞できます。

三の丸

福岡城_旧母里太兵衛邸長屋門跡04
福岡城_旧母里太兵衛邸長屋門跡04
福岡城_お鷹屋敷跡(黒田半兵衛隠居地)02
福岡城_お鷹屋敷跡(黒田半兵衛隠居地)02
福岡城_三の丸名島門04
福岡城_三の丸名島門04
庭園を後にして北に濠沿いを進み美術館を超えて右手に曲がると三の丸跡の公園に出ます。
三の丸は重臣や黒田家親族の屋敷があった場所で、現在も
【旧母里太兵衛邸宅長屋門跡】
黒田官兵衛隠居地として有名な【御鷹屋敷跡】
【名島門】
があります。また、当時の石垣跡もところどころにあり、非常に見ごたえがあります。

福岡城_三の丸石垣(名島門付近)02
福岡城_三の丸石垣(名島門付近)02
福岡城_三の丸石垣(名島門付近)03
福岡城_三の丸石垣(名島門付近)03

松ノ木坂御門跡

福岡城_二の丸松ノ木坂御門跡01
福岡城_二の丸松ノ木坂御門跡01
名島門からまっすぐ行くと「舞鶴公園線」にでます。道路をこえて右手側には、福岡城跡の石碑と【松ノ木坂御門跡】があります。松ノ木坂は下之橋御門から続く大手道でここからお殿様が登城していたものと思われます。

伝潮見櫓と下之橋御門

福岡城_伝潮見櫓と下之橋御門04
福岡城_伝潮見櫓と下之橋御門04
福岡城_下之橋御門02
福岡城_下之橋御門02
福岡城_下之橋御門08
福岡城_下之橋御門08
松ノ木坂を後にして道路を北に向かうと、【下之橋御門】と【伝潮見櫓】です。
福岡城の三の丸の外側にある堀には、西側に大手(玄関口)として下之橋(しものはし)、東側に搦手(からめて=裏口)として上之橋(かみのはし)、さらに追廻橋という3つの橋が架けられており、それぞれ城内への門がありました。このうち、下之橋を渡って入る門が、下之橋御門です。
福岡城の門のうち、現在も本来の位置を保っているのはこの門のみです。
本来は2層の櫓門(やぐらもん)でした。それが1層の門に改装された時期は不明ですが、1934年(昭和9年)に撮影された写真では、すでに1層であり、明治時代の間に1層に改築されたものと推測されています。その改築の際、旧来の部材を転用しており、2層であった痕跡を明瞭にとどめていたようです。転用した部材には「文化二年」の墨書が残されていました。
近年まで現存する貴重な城門だったのですが、2000年(平成12年)8月の不審火で焼失してしまい、2006年(平成18年)~2008年(平成20年)に本来の2層の櫓門として復元工事が行われました。
この下之橋御門も潮見櫓と並んで福岡県指定文化財に指定されています。

福岡城_下之橋御門10
福岡城_下之橋御門10
福岡城_伝潮見櫓と下之橋御門15
福岡城_伝潮見櫓と下之橋御門15
福岡城_伝潮見櫓と下之橋御門16
福岡城_伝潮見櫓と下之橋御門16

大濠(大濠公園と浮見堂)

福岡城_大濠(大濠公園)14
福岡城_大濠(大濠公園)14
福岡城_大濠(大濠公園)11
福岡城_大濠(大濠公園)11
福岡城_大濠公園の浮見堂01
福岡城_大濠公園の浮見堂01
下之橋御門を後にして左手に進むと5分程で【大濠公園】入口です。
大濠公園はその名の通り福岡城の大濠跡に造られた公園で、お濠の中央を縦断するように島となっています。
各島は石橋等でわたることができ中央付近には【浮見堂】があります。

福岡城の御城印と百名城スタンプ

福岡城の御城印

福岡城では御城印は不定期で販売しています。(2022年4月現在は販売されていません)

福岡城むかし探訪館
住所: 福岡市中央区城内1-4

舞遊の館
住所: 福岡市中央区城内2-5 三の丸スクエア内(月曜休館)
お問い合わせ:(公財) 福岡観光コンベンションビューロー
TEL:092-733-5050(平日のみ10時~17時)
料金はいずれも300円

※三の丸スクエアは曜日により販売がない時があるので【福岡城むかし探訪館】が確実です。

福岡城の日本百名城スタンプ

福岡城の日本百名城スタンプは以下で押せます。
福岡城むかし探訪館
住所: 福岡市中央区城内1-4
福岡城・ 鴻臚館案内処 三の丸スクエア
住所: 〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内2−5
TEL: 092-720-7510
鴻臚館跡展示館
住所: 〒810-0043 福岡県福岡市中央区城内1
TEL: 092-721-0282

福岡城の入城情報

所在地

住所:福岡県福岡市中央区城内1

開城時間

24時間営業

休城日

年中無休

料金

城内無料

製作スタッフ紹介

記事担当

倉之丞
倉之丞
歴史作家。城郭ナビゲーター。
城巡り歴は約40年ほど。防衛施設としての城もさることながら城下町としての街づくりや江戸時代の教育・文化・経済に強く惹かれています。
日本100名城、日本続100名城を中心に訪れたお城の数は150城を超え、2025年に200城を目指し日夜研鑽中。
現在、城トリップで仲間たちと城巡りの情報交換を行いながら記事更新しています。

写真担当

來未姫
來未姫
旅好き、お酒好き城トリップの仲間。
現在、自身の夢に向かって日夜研鑽中!