小田原征伐の舞台、北条氏五代総構えの巨城
小田原城 天守と付櫓
小田原城 天守と付櫓

小田原城の見どころとイベント

小田原城 天守
小田原城 天守
小田原城 天守内の展示品(甲冑など)
小田原城 天守内の展示品(甲冑など)
小田原城 忍者体験コーナー
小田原城 忍者体験コーナー
小田原城は、首都圏で最も近い石垣と天守がある城として多くの観光客が来訪します。
特に初春から初夏にかけての半年間、梅や桜、躑躅や藤、花菖蒲や紫陽花と彩り豊かな草花が訪れる人の目を楽しませてくれます。
また、北条氏時代に活躍した忍者、風魔一族にちなんだSAMURAI館で忍者体験が楽しめるほか、甲冑・着付け体験イベントも常時行われていて江戸時代の衣装を身にまとうこともできます。
天守内は、歴史博物館にもなっており、当時の鎧兜や刀など、珍しい展示品がいっぱいです。
2020年には小田原駅開業100周年とも重なり、駅前に本格的な温泉が楽しめる施設も増えました。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

目次

小田原城へのアクセス方法

飛行機で行く場合

・羽田空港から東京モノレールで浜松町、そこからJRで向かう
・羽田空港から京急電鉄で品川、そこからJRで向かう
所要時間はいずれも1時間10分程度です。

・成田空港からなら一度東京まで出て、そこらJRで向かう。
所要時間は約2時間程度です。

▼レンタカーは以下
・トヨタレンタカー羽田空港第1ビル受付カウンター TEL:03-3744-0100
 第1旅客ターミナルビル1階 北ウィング到着口6番出口横
・日産レンタカー 羽田空港第2ターミナルカウンター店 TEL:03-6428-9123
・タイムズカー 羽田空港第1ターミナルカウンター店 TEL:03-3745-2822
 第1旅客ターミナルビル1F南ウィング

▼バスで行かれる場合
羽田空港からの場合は、
京急のリムジンバスが出ているのでお使いになられると便利でしょう。
リムジンバスの時刻表は以下からご確認ください。
https://www.keikyu-bus.co.jp/airport/h-yokohama/
京浜急行バス【羽田営業所】 TEL:03-3743-9018
羽田空港から約30分
・JR小田原駅から徒歩で約10分

新幹線・電車で行く場合

東海新幹線:小田原駅下車
・JR小田原駅から徒歩で約10分

車で行く場合

・湘南バイパス小田原ICから車で10分
小田原ICから国道1号線から御堀端通りを経由して行くとスムーズに着きます。
■小田原城、カーナビの登録は以下の情報で!
住所:〒250-0014 神奈川県小田原市城内

駐車場

小田原城三の丸駐車場
小田原城三の丸駐車場
小田原城 三の丸駐車場、藤棚 臨時駐車場、梅林臨時駐車場の3か所
・小田原城 三の丸駐車場
住所:〒250-0013 神奈川県小田原市南町1丁目5
・藤棚 臨時駐車場
住所:〒250-0013 神奈川県小田原市南町1丁目1−877−1
・梅林臨時駐車場
住所:〒250-0014 神奈川県小田原市城内8
利用時間:24時間(小田原城 三の丸駐車場、藤棚 臨時駐車場)
料金:有料

小田原城、最寄りの場所からのアクセス方法

小田原城 学橋小田原城 天守
小田原城 学橋小田原城 天守
小田原城は、八幡山南東の丘陵に造られた平山城で、室町時代の中世城郭と江戸時代の近世城郭が併存する珍しい城です。八幡山の峰に沿って城がつくられたことから「小峰城」とも呼ばれています。
小田原城は、東海道線と新幹線を挟んで西と東に分かれて城郭が2つ存在します。
中世城郭は八幡山古郭といわれ、JR小田原駅西口(新幹線口)から左に進み、現在住宅街となっている道路を散策しながら東曲輪跡を中心に見ていくことになります。もう一つの江戸時代の近世城郭はJR小田原駅東口から徒歩で8分から15分ほどで登城口に到着します。ルートは2つで、小田原駅東口を右折して弁財天通りを右手に線路沿いをやや上りながら進む北入口ルートと、弁財天通りから右折して内堀を巡るようにお堀端通りを進む正面口ルートです。
車だと、城の南側三の丸小学校を目指して進むといくつか駐車場があります。周辺には茶屋もあり運転で疲れた体を休ませてから城内に進むもよし、城散策後に立ち寄って休息するもよしでおすすめです。
以下では、近世城郭である小田原城の正面口ルートから各曲輪を巡り、正面口から馬屋曲輪、銅門をくぐって二の丸、常盤木門をくぐって本丸、天守内、その後小峰曲輪、南曲輪を見ながら茶屋・駐車場へ向かうルートで石垣や天守、門、櫓ほかの建築物をご紹介していきます。

小田原城を散策する

小田原城 焔硝曲輪、弁財天曲輪

小田原城 学橋
小田原城 学橋
JR小田原駅東口を右折して進むと県立旭丘高校が見えます。江戸時代当時、校舎があった場所に鉄炮やそれに使う焔硝蔵があったことから焔硝曲輪と呼ばれていました。現在弓道場があった場所には、弁財天が祀られており弁財天曲輪と呼ばれていました。通りを右折すると内堀が見えます。その先には朱色の木造橋である「学橋」、その奥に二の丸隅櫓が見えてきます。

小田原城 二の丸隅櫓

小田原城 二の丸隅櫓
小田原城 二の丸隅櫓
小田原城 二の丸隅櫓の石垣
小田原城 二の丸隅櫓の石垣
二の丸隅櫓は、江戸時代に大久保氏によって建造されました。隅櫓は関東大震災により支えていた石垣が崩落し、1934年(昭和9年)に再建されたものです。石垣の隅部分がきれいな長方形の石で積上げられ修復の跡が窺えます。

小田原城 馬屋曲輪

二の丸隅櫓を見ながらまっすぐ進むと右手に正面口が見えてきます。入口を右折し土橋を渡ると馬出曲輪です。正面すぐに馬出門が見えます。

小田原城 馬出門

小田原城 馬出門
小田原城 馬出門
馬出門は大手筋にあたる門で、2009年に木造復元されました。
馬出門は、馬出門と内冠木門の2つの門からなり内側を土塀と石垣で囲まれた非常に強固な枡形門です。

小田原城 二の丸

小田原城 銅門と住吉橋
小田原城 銅門と住吉橋
小田原城 SAMURAI館
小田原城 SAMURAI館
内冠木門をくぐって堀を巡るように進むと住吉橋がありこれを渡ると二の丸銅門です。
銅門を通り二の丸には入ると一際大きなイヌマキがあり、さらに先にはSAMURAI館があり忍者体験ができます。更に上ると常盤木門が見えてきます。

小田原城 銅門

小田原城 銅門
小田原城 銅門
銅門は二の丸表門で、平成9年に木造復元されました。名前の由来は、大扉に使われた飾り金具に銅(あかがね)が使われたからといわれています。門は櫓門で石垣と塀で枡形になっています。

小田原城 本丸

空堀にかかる橋を登りながら進むと常盤木門です。

小田原城 常盤木門

小田原城 常盤木門
小田原城 常盤木門
小田原城 常盤木門 夜 ライトアップ
小田原城 常盤木門 夜 ライトアップ
常盤木門は、本丸正門に当たり、最重要防衛施設だったため他の門と比べ大きく堅固に造られています。門は渡櫓と多聞櫓が配され、多聞櫓は武器の貯蔵庫としても使われていました。門の傍らに植えられた松(常盤木)にちなんで名前が付けられたとされます。
常盤木門をくぐると本丸です。
目の前には大きな天守台石垣の上にそびえる天守が見えます。

小田原城 天守

小田原城 天守入口
小田原城 天守入口
小田原城 天守 夜 ライトアップ
小田原城 天守 夜 ライトアップ
小田原城 天守内の展示品(襖絵)
小田原城 天守内の展示品(襖絵)
小田原城の天守は、江戸時代の設計図をもとに昭和35年に外観復元されました。三重四階の天守と付櫓という連立式の天守閣で、付櫓の入口から登っていきます。内部は鉄筋コンクリート造りで歴史資料館になっており、甲冑、刀剣、絵図や古文書など貴重な歴史資料とともにわかりやすく当時の状況を解説してくれる模型やビデオが放映されています。
天守台の石垣を合わせると高さ38.7mにもなり、晴れた日には相模湾の先にある房総半島前も見渡すことができます。

小田原城 小峰曲輪と南曲輪

報徳二宮神社(小田原城小峰曲輪)
報徳二宮神社(小田原城小峰曲輪)
小田原城本丸を南に下ると小峰曲輪です。
小峰曲輪には現在報徳二宮神社があり、地元の偉人、二宮尊徳が祀られています。
神社からは北堀と呼ばれる空堀跡が確認できます。
小峰曲輪、南曲輪の間にある小峰橋を渡ると当時は三の丸となっていました。
現在は道路その先に駐車場などがあります。

八幡山古郭について

八幡山古郭東曲輪跡
八幡山古郭東曲輪跡
小田原城 小峯御鐘ノ台大堀切
小田原城 小峯御鐘ノ台大堀切
小田原城 三の丸外郭新堀土塁内の空堀
小田原城 三の丸外郭新堀土塁内の空堀
八幡山古郭跡は後北条氏の本丸や城郭があったところが中心になっています。
現在そのほとんどが住宅地や学校施設になっており東曲輪跡以外はほとんど遺構を確認できません。おすすめは、東曲輪と古郭内にあった空堀跡で、総構えの当時の小田原城を伝える貴重な痕跡をのぞかせてくれます。現在の城山公園北西部にあり散策できますのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。(城山公園には無料の駐車場もあります)

小田原城の御城印と百名城スタンプ

小田原城の御城印

小田原城では御城印を販売しています。
小田原城天守閣1階入場券販売所
住所:〒250-0014 神奈川県小田原市城内6−1 小田原城天守閣
TEL:0465-22-3818
料金は1枚300円です。

小田原城の日本百名城スタンプ

小田原城の日本百名城スタンプは以下で希望者にのみ貸し出しとなります。
小田原城天守閣1階入場券販売所
住所:〒250-0014 神奈川県小田原市城内6−1 小田原城天守閣
TEL:0465-22-3818
開館期間: 基本は年中無休(休館日は12月31日〜1月1日)
開館時間: 9:30~17:00(入場16:30まで)

小田原城の入城情報

所在地

住所:〒250-0014 神奈川県小田原市城内

開城時間

年中無休
9:00~17:00(入城は16:30まで)

休城日

天守閣、常盤木門SAMURAI館、NINJA館(歴史見聞館)
12月31日〜1月1日

料金

※通常料金(団体料金(30人以上)は別料金体系)
■天守閣
大人510円
小中学生200円
■常盤木門SAMURAI館
大人200円
小中学生60円
■NINJA館(歴史見聞館)
大人310円
小中学生100円
■2館共通券(天守閣・SAMURAI館)
大人610円
小中学生220円

製作スタッフ紹介

記事&写真担当

倉之丞
倉之丞
歴史作家。城郭ナビゲーター。
城巡り歴は約40年ほど。防衛施設としての城もさることながら城下町としての街づくりが好き。
特に江戸時代の教育・文化・経済に強く惹かれています。
日本100名城、日本続100名城を中心に訪れたお城の数は150城を超え、2025年に200城を目指し日夜研鑽中。
現在、城トリップで仲間たちと城巡りの情報交換を行いながら記事更新しています。