幕末に大志を抱く現存天守と夫婦愛の御殿
高知城 三ノ丸から見た天守
高知城 三ノ丸から見た天守

高知城の見どころとイベント

高知城 天守と本丸御殿
高知城 天守と本丸御殿
高知城 本丸御殿(内部)
高知城 本丸御殿(内部)
高知城の夜景
高知城の夜景
高知城の見どころは何といっても現存する天守と本丸御殿でしょう。本丸内の建築物がすべて現存するのは高知城だけで、江戸時代当時の本丸の様子をくまなく見学できます。
また、場内では、四季を通じて城まつりが開催され、春には花回廊と称した花のイベントが、夏には縁日横丁、秋には神楽舞、冬にはチームラボとのイルミネーションが行われます。夜のライトアップが美しい城として有名で、「大阪城」「高田城」とともに日本三大夜城として認定されております。

目次

高知城へのアクセス方法

飛行機で行く場合

高知龍馬空港から車・タクシーで約30分
▼空港内レンタカーは以下
タイムズカー 088-804-6550
ニッポンレンタカー 088-863-0663
トヨタレンタカー 088-864-0707
日産レンタカー 088-864-2319
バジェットレンタカー 088-878-6543
オリックスレンタカー高知龍馬空港ターミナル店 088-804-6007
オリックスレンタカー高知空港店 088-804-6188

高知龍馬空港からバスで約35分(空港連絡バス[はりまや橋 ~ 高知龍馬空港間]に乗車し、「はりまや橋」で下車してください。バス停から徒歩で約20分です。)

新幹線・電車で行く場合

最寄り駅:JR高知駅
・高知駅からとさでん交通に乗車し「高知城前」下車
・高知駅から徒歩で約25分

車で行く場合

・高知自動車道 高知ICから車で約15分
■高知城、カーナビの登録は以下の情報で!
住所:高知県高知市丸ノ内一丁目
TEL:088-824-5701

駐車場

・高知公園駐車場
利用時間:7時30分~18時30分
料金:[普通車]
   1時間 370円
   30分延長毎 110円
   [バス]
   1時間 580円
   30分延長毎 230円
収容台数:普通車65台、バス20台
TEL:088-872-4344

高知城、最寄りの場所からのアクセス方法

高知県高知市にある平山城で、JR四国土讃線「入明駅(高知駅から1駅2分程度)」から南西に徒歩13分の位置にあります。
JR高知駅から直接向かう場合はバスで10分(とさでん交通「高知城前」下車)、電車で15分(とさでん交通「はりまや橋」で乗換え後、「高知城前」下車)が便利です
高知城の見学エリアは主に、
1.追手門から三の丸、二の丸、天守へと登城するエリア(これが本命)
2.南側の旧下屋敷跡(現在は高知県庁)の内堀の遺構をめぐるエリア
3.城北側の江の川付近の武家屋敷をめぐるエリア
です。今回は1から3に順に紹介していきます。

高知城を散策する

追手門

高知城 追手門(手前)と天守(奥)
高知城 追手門(手前)と天守(奥)
高知城 追手門と内堀
高知城 追手門と内堀
高知城 山内一豊像
高知城 山内一豊像
高知城には重要文化財に指定される建築物が多く、その遺構建築物を本丸に上りながら説明していきたいと思います。
追手門へと続く真っすぐな道が「高知市道高知街1号線」です。オーテピアやひろめ市場を越えてさらに進むと追手門に突き当ります。黒板に白壁、瓦のグレーが映える美しい安土桃山様式の建築物で、門の入り口は枡形の巨大な石垣で囲まれていて、敵を3方から攻撃できるようになっています。
追手門の右横には藤並公園や県立図書館などがあり、ここのエリアに山内一豊像があります。

三の丸石垣群

板垣退助の銅像
板垣退助の銅像
高知城 丑寅櫓跡
高知城 丑寅櫓跡
高知城 見性院の銅像
高知城 見性院の銅像
左に折れまっすぐ石段を上ると板垣退助の銅像が見えます。さらに進むと野面積みと切り込み接ぎでつくられた三の丸石垣群が目に飛び込みます。
石垣中央部は戦国時代の長曾我部氏時代のもので非常に貴重です。
三の丸には、内助の功で有名な一豊の妻「山内千代」の銅像も建てられています。
ぜひ探してみてください。

二の丸から本丸へ

高知城 鉄門跡
高知城 鉄門跡
高知城 天守(詰門付近から)
高知城 天守(詰門付近から)
高知城 詰門(正面)
高知城 詰門(正面)
三の丸石垣群を右に見ながら階段を上り右に折れながら進むと鉄門跡さらに上ると二の丸に出ます。
二の丸には「本丸詰門」があり、これが本丸へとつながる唯一の道です。
・本丸詰門
「詰門」は本丸とその北側にある二ノ丸の間にかけられた櫓門で、二階は二の丸と本丸を結ぶ廊下橋となっています。一方、一階部分は敵がまっすぐに通り抜けられず、門を正面にして右側に進むと階段を上り二の丸へと続きます。

渡り廊下(詰門2階部分)から本丸の天守・櫓群へ

高知城 二ノ丸への石段
高知城 二ノ丸への石段
高知城 二ノ丸
高知城 二ノ丸
高知城 天守と本丸御殿
高知城 天守と本丸御殿
二の丸に上ると高知城の紹介写真で見る有名な構図が目に入ります。中央にある渡廊下を進むと本丸に入ります。
本丸に入ると左に東多門櫓、右に西多門櫓があり、正面に天守御殿(懐徳館)、東多門櫓とつながるように天守が配置されています。
納戸蔵は御殿の奥、本丸一番南側に配置され、黒鉄門は入って右側西多門櫓の先に見えます。

本丸御殿(懐徳館)

高知城 本丸御殿と天守
高知城 本丸御殿と天守
高知城 黒鉄門(本丸)
高知城 黒鉄門(本丸)
高知城 納戸蔵
高知城 納戸蔵
天守へは本丸御殿の玄関からむかいます。
本丸御殿が完全な形で残るのは高知城が全国唯一で、明治以降は「懐徳館」と呼ばれています。
懐徳館からは天守に直接行けるように廊下が渡してあり、藩主が来客をもてなすための座敷(対面所)として用いられたようです。
館内には、波をイメージした斬新で洗練されたデザインの欄間など、独自の工夫が随所にみられ、従者(警護)用の納戸構えを備えており、徳川時代初期における大名の居住様式を垣間見ることができます。館内の回廊をめぐり庭や場内を見るとお殿様やお姫様気分を味わえます。実際に、一豊と千代(見性院)も二の丸御殿完成まではここで生活していたとされます。

天守

高知城 東多聞(本丸)
高知城 東多聞(本丸)
高知城 本丸内の櫓群(天守からの眺め)
高知城 本丸内の櫓群(天守からの眺め)
高知城 天守の武者返し
高知城 天守の武者返し
本丸御殿から廊下伝いに進むと天守につきます。薄暗い中、まず目に入るのが当時の高知城内の様子を模したジオラマと武具などです。中央の小さな階段から2階に上ると、当時の「一領具足」とよばれた屯田兵の様子や一豊入国時の「浦戸合戦」の様子、歴代城主とその歴史などが4階まで続きます。5階は日本の有名な城郭の案内が飾られ、6階に上ると城下町が広がり、複雑な城の曲輪が改めてわかります。
独立式望楼型4重6階の天守の外観は実に美しく南北に千鳥破風、東西には唐破風をつけた安土桃山時代の様式を今に残します。また、最上階に高欄を設けるなどやや古風な形式(復古型)をとっているのも特徴的です。
天守北側の壁と石垣の境に、先が鋭く尖った長い鉄の串が、並んで真横に突き出した「忍び返し」があり、全国でも高知城天守にのみ現存している珍しい遺構となっています。

二の丸から西の丸、桜山

高知城 獅子の段
高知城 獅子の段
高知城 搦手門跡
高知城 搦手門跡
高知城 御桜山居館跡
高知城 御桜山居館跡
本丸から詰門を通て二の丸に戻り【獅子の段】から下ると西の丸です。
現在西の丸は弓道場になっていて残念ながら遺構はほとんど残っておりません。
(唯一搦手門跡の石垣遺構があります。)
搦手門跡を背にして道沿いに進むと大名庭園があった桜山に出ます。
・桜山
高知城の一番南西側には「桜山」とよばれる御屋敷庭園跡があります。
この庭園の中には「涼風亭」「和楽亭」「花園亭」などの東屋があり、桜山の東には蹴鞠場もつくられていました。

高知城内堀

高知城 内堀
高知城 内堀
桜山口からでると官庁街の真っすぐな道に出ます。県庁舎が立ち並ぶこの場所が旧下屋敷で藩士たちの住まいがありました。現在は内堀の遺構が残っています。

大川筋の武家屋敷群

大川筋武家屋敷
大川筋武家屋敷
高知城は、江の川、境川を南北天然の濠として活用し、その内側やお堀周辺に武家屋敷を置いていました。
当時の武家屋敷の名残として有名なのが、大川筋の武家屋敷でしょう。
大川筋の武家屋敷は城の北側にあり、旧土佐藩士・手嶋家の住居でした。
武家の建築様式を残している城下では唯一の建造物です。
1996年(平成8)に高知市有形文化財に指定し復元され、現在は、武家屋敷資料館として開館しています。
書院造りの主屋と長屋門を忠実に復元しており、細部の金具や瓦なども必見です。また日本庭園も有しており、大小2つの座敷は貸し出しもしています。日本庭園を見ながら茶をたしなみ会議るのも一興かしれませんね。

高知城、近くの観光地情報

高知城下町やおすすめ観光スポットについてご紹介します。
高知城下町は、坂本龍馬をはじめとする近代日本を代表する偉人たちが生まれた町です。城下町には坂本龍馬に関連する記念館や場所が多く存在していたり、国指定重要文化財の武家屋敷長屋が残ており、観光地として人気です。また、約330年もの歴史を誇る日曜市を見物できたり、飲食店やお土産屋さんが並ぶ「ひろめ市場」では、名物のかつおのたたきを食べることができます。高知城下町の文化や歴史に触れながら、観光を楽しんでみてください。

おすすめ観光スポット①|桂浜

桂浜は高知県を代表する観光名所の1つで、周辺には様々な人気観光スポットがたくさんあります。また、月の名所として有名で、「白砂青松」や「龍馬像の立つ桂浜」と言われています。龍頭岬と龍王岬の間の海岸は弓状に広がった形をしており、海の青さと砂浜、背後に茂る松林が綺麗に調和しています。見どころはやはりその景観で、特に龍王岬方面の眺めは格別です。ぜひ目に焼き付けてください。
海浜一帯は「桂浜公園」となっており、公園内には、桂浜水族館、坂本龍馬像や記念館、桂浜水族館、国民宿舎桂浜荘などがあります。

高知城から桂浜への行き方

桂浜までは、高知城から車で県道35号線を使って浦戸大橋に向かって南下していただくと、30分程度で到着します。
バスでは、とさでん交通バスの桂浜行き「北はりまや橋」から乗車し、終点の「桂浜」で下車してください。約30分で到着します。「北はりまや橋」までは徒歩で15分程度、「桂浜」から海岸までは徒歩で5分程度です。

おすすめ観光スポット②|坂本龍馬ゆかりの地

高知城下町には、坂本龍馬に関連した建物や場所がたくさんあります。坂本龍馬は薩長同盟や大政奉還など大きな功績を残した土佐が生んだ偉人です。ここでは、坂本龍馬ゆかりのある場所の中でも、特におすすめの観光スポットを5つご紹介します。

■坂本龍馬像
坂本龍馬像は、桂浜の東端にある龍頭岬から太平洋のはるか彼方を見つめて立っています。和服に懐手、ブース姿の龍馬は凛々しいです。像の高さは5m30㎝、台座を含めると約13mと非常に大きいものです。毎年4月からの2カ月間と、誕生日であり命日でもある11月15日を挟んだ2ヵ月間には、像の横に展望台が設置されます。展望台では龍馬と同じ目線で太平洋が眺めることができます。

■坂本龍馬記念館
坂本龍馬記念館では、坂本龍馬が活躍していた頃から亡くなるまでの生涯や歴史などを、わかりやすく展示している資料館です。また、歴史的にも貴重な資料も展示されており、龍馬の人柄や考え方についても紹介しています。記念館では常設展をはじめ、企画展、龍馬直筆展示を行っています。常設展では、龍馬が書いた手紙や龍馬の生涯についての展示と、ジョン万次郎についての展示をしています。
桂浜公園内の丘に建設されているため、記念館の屋上展望からは太平洋を一望することができます。
「龍馬への入口」とも言える記念館となっており、龍馬のファンだけでなく、龍馬について初めて知る方も理解しやすく楽しめます。

■坂本龍馬生誕の地の碑
坂本龍馬は高知城下の本丁筋で生まれ、19歳で江戸に旅立つまで高知城下町で過ごしていました。龍馬が生まれ育った屋敷の敷地跡には、病院やホテルが建設されており、上町病院前に誕生の地碑が建てられています。

■龍馬郵便局
龍馬郵便局は、全国で唯一実在した人物の名前がついた郵便局です。郵便局の入口には坂本龍馬像が立っていたり、ポストの上に龍馬・地球・桂浜の波の像がのっています。この郵便局から郵便物を発送すると、生誕の地と龍馬の図柄が描かれた風景印を押してもらうことができます。

■こうち旅広場
こうち旅広場は、大河ドラマ『龍馬伝』の世界を体験できる「龍馬伝 幕末志士社中」や、高知観光情報発信館「とさてらす」などがあり、高知県を観光する上で欠かせないスポットとなっています。
「龍馬伝 幕末志士社中」では、大河ドラマの撮影で使われた龍馬の生家セットを再現した建物があり、タイムスリップした気分を味わうことができます。また、高知県のこだわりのお土産や食事を楽しむこともできます。
「とさてらす」では、観光情報をはじめ、宿泊案内や手荷物配送サービス、チケットの販売なども行っているため、困ったときに便利な総合案内所となっています。

高知城から坂本龍馬ゆかりの地への行き方

坂本龍馬像は、桂浜公園内にありますので桂浜への行き方をご覧ください。桂浜公園に着きましたら、龍頭岬に上っていただくとあります。

坂本龍馬記念館までは、高知城から車で県道35号線を使って浦戸大橋に向かって南下していただくと、25分程度で到着します。
バスでは、とさでん交通バスの桂浜行き「北はりまや橋」から乗車し、「龍馬記念館前」で下車してください。約30分で到着します。「北はりまや橋」までは徒歩で15分程度、「龍馬記念館前」から徒歩で2分程度です。

坂本龍馬生誕の地の碑までは、高知城から高知市役所の方向に線路沿いを進んでいただき、上町病院の前にあります。徒歩で15分程度です。

龍馬郵便局までは、高知城から高知市役所の方向に線路沿いを進んでいただき、徒歩15程度で到着します。坂本龍馬生誕の地の碑から南に一本奥の道沿いにあります。
坂本龍馬生誕の地の碑と龍馬郵便局は、高知城のすぐ近くにありますので、徒歩での観光をおすすめします。また近くには、龍馬の生まれたまち記念館もあります。

こうち旅広場までは、JR高知駅方面に向かっていただき、高知駅南口にあります。車で約5分です。近くに駐車場がありますのでご利用ください。料金は、1時間200円(最初の15分は無料)以降、30分ごとに100円です。(こうち旅広場内にある「とさ屋」で、1000円以上お買い上げの場合、2時間無料になります。)
徒歩では、同様にJR高知駅方面に向かっていただき、約20分で到着します。

高知城と合わせて訪れたい観光スポット|四万十エリア

四万十エリアの見どころ①|四万十川

四万十エリアの見どころ①|四万十川
四万十川は、全長約196kmにもわたる四国最長の大河です。高知県高岡郡津野町の不入山を源流点とし、中土佐町、四万十町、四万十市を流れています。また、『最後の清流』として多くの人々に知られており、現在でも伝統的な漁が行われています。源流域には、天狗高原や四万十源流の森など、四季折々の景色を楽しめる観光スポットがあります。他にも、四万十川観光遊覧船やカヌー、シュノーケリングなどを体験することができます。

ホームぺージ:https://www.shimanto-kankou.com/

四万十エリアの見どころ②|四万十川の沈下橋

四万十川には沈下橋と呼ばれる、橋脚が低く、欄干のない橋が多くあります。支流を含めると48本あり、その最下流にあるのが佐田沈下橋です。佐田沈下橋は全長約291mと沈下橋の中でも最長です。四万十川の代表的な風景の1つでもあり、最も観光客になじみのある橋です。
沈下橋は増水時に川に沈むことを想定した設計になっており、自然をそのまま受け入れ、折り合って生きていこうという、流域に住む方々を象徴するものと言えるそうです。日本の川に同じ構造の橋はありますが、四万十の「緑の山々と青い空」、「青く美しい川」、そして「沈下橋」という絵になる風景は、ここでしか味わえないでしょう。
四万十エリアの見どころ③|渡川古戦場(四万十川の戦い古戦場)
渡川古戦場は、四万十川の戦いが繰り広げられた場所です。四万十川の戦いとは1575年に四万十川流域で起きた、土佐国の戦国大名である長宗我部と土佐一条の戦いのことです。渡川の戦いとも言われています。現在では、渡川古戦場跡として四万十川橋の具同公園内にあります。当時の状況を表すものはほとんど残っていませんが、公園内には石碑と四万十川の戦いの歴史が記された看板が設置されています。

高知城から四万十エリアへの行き方

四万十川(佐田沈下橋)は、高知城から車で2時間15分程度。国道と県道を使って四万十市近くの土佐湾に向かって南下するルートがあります。
電車では、とさでん交通 高知城前駅から土佐くろしお鉄道 中村駅まで、約2時間で到着します。高知城前駅には、徒歩で5分程度。中村駅からは、車で15分程度です。中村駅にはレンタカーやタクシー乗り場がありますのでご利用ください。徒歩では1時間半以上かかりますので車やタクシーでの移動をおすすめします。

渡川古戦場までは、車で国道・県道・無料の高速道路を使って、四万十市近くの土佐湾に向かって約2時間15分です。
電車では、とさでん交通 高知城前駅から土佐くろしお鉄道 具同駅まで、約2時間10分で到着します。高知城前駅には、徒歩で5分程度。具同駅からは、徒歩で15分程度です。

高知城の御城印と百名城スタンプ

高知城では御城印の販売を行っています。
御城印は高知城入口の入場券売所にて販売されています。
料金は1枚200円です。
日本百名城スタンプは、高知城天守の窓口で押せます。

■ 高知城入場券売所
 住所:高知県高知市丸ノ内1丁目2-1
 TEL:088-824-5701
 開館期間:通年開館(12月26日~1月1日休館)
 開館時間:午前9時から午後5時まで

高知城の入城情報

所在地

住所:高知県高知市丸ノ内一丁目
TEL:088-824-5701

開城時間

9時00分~17時00分 (最終入館16時30分まで)

休城日

12月26日から1月1日

料金

[高知城天守・懐徳館・東多門・廊下門]
18歳以上:420円
18歳未満:無料
18歳以上団体:340円
18歳未満団体:無料
※18歳未満の方は学生証等をご提示ください
※以下の方は利用料が無料になります
・高知県または高知市長寿手帳、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳を窓口にてご提示いただける方
・上記の方を直接介護または介助するために必要な方1名

[共通入場料]
高知城天守・懐徳館・高知城歴史博物館の共通券になります。
常設展:740円
企画展:900円

製作スタッフ紹介

記事&写真担当

倉之丞
倉之丞
歴史作家。城郭ナビゲーター。
城巡り歴は約40年ほど。防衛施設としての城もさることながら城下町としての街づくりが好き。
特に江戸時代の教育・文化・経済に強く惹かれています。
日本100名城、日本続100名城を中心に訪れたお城の数は150城を超え、2025年に200城を目指し日夜研鑽中。
現在、城トリップで仲間たちと城巡りの情報交換を行いながら記事更新しています。