熊野古道と南伊勢を眺める天空の城と刑場跡

赤木城_郭跡01
目次
赤木城の見どころとイベント
赤木城の最大の見どころは、何といっても美しい石垣と、その上から望む熊野の山々の眺望です。自然の地形を巧みに活かした山城で、特に本丸(主郭)付近からの景色は絶景で、訪れる者を魅了します。
赤木城は三重県熊野市赤木町の山中にあり、近くを北山川が流れ、周囲には熊野古道・伊勢路や、麓の熊野市駅付近には、世界遺産にも登録されている花の窟神社があります。鬱蒼とした熊野の山林に囲まれた立地は、まさに隠れ里のごとく、歴史と自然が調和した場所です。
赤木城は、豊臣秀長の家臣・藤堂高虎によって1589年に築かれました。紀州の一向一揆を鎮圧するための拠点として築かれたこの城は、のちに浅野氏、北山地方の領主などが管理しましたが、江戸時代初期には廃城となりました。
山桜が咲き誇る4月上旬には「赤木城跡ライトアップ」が開催され、石垣が幻想的に照らされます。また、熊野市では歴史散策イベントやウォーキング大会などが行われ、赤木城とその城下町の歴史に親しむ機会が設けられています。
赤木城は三重県熊野市赤木町の山中にあり、近くを北山川が流れ、周囲には熊野古道・伊勢路や、麓の熊野市駅付近には、世界遺産にも登録されている花の窟神社があります。鬱蒼とした熊野の山林に囲まれた立地は、まさに隠れ里のごとく、歴史と自然が調和した場所です。
赤木城は、豊臣秀長の家臣・藤堂高虎によって1589年に築かれました。紀州の一向一揆を鎮圧するための拠点として築かれたこの城は、のちに浅野氏、北山地方の領主などが管理しましたが、江戸時代初期には廃城となりました。
山桜が咲き誇る4月上旬には「赤木城跡ライトアップ」が開催され、石垣が幻想的に照らされます。また、熊野市では歴史散策イベントやウォーキング大会などが行われ、赤木城とその城下町の歴史に親しむ機会が設けられています。
赤木城へのアクセス方法
飛行機で行く場合
赤木城に一番近い空港は「南紀白浜空港」で、空港から赤木城跡までは車で約2時間30分かかります。国道311号線や国道42号線を利用して山間部を抜けるルートが一般的です。
南紀白浜空港にあるレンタカー会社は以下の通りです。
・トヨタレンタカー 白浜空港店 TEL:0739-43-0100
・ニッポンレンタカー 南紀白浜空港営業所 TEL:0739-42-0351
・オリックスレンタカー 南紀白浜空港カウンター TEL:0739-43-1222
南紀白浜空港にあるレンタカー会社は以下の通りです。
・トヨタレンタカー 白浜空港店 TEL:0739-43-0100
・ニッポンレンタカー 南紀白浜空港営業所 TEL:0739-42-0351
・オリックスレンタカー 南紀白浜空港カウンター TEL:0739-43-1222
新幹線・電車で行く場合
赤木城に一番近い新幹線駅は「名古屋駅」となります。
名古屋駅からJR特急「南紀」で熊野市駅まで約3時間かかります。
名古屋駅からJR特急「南紀」で熊野市駅まで約3時間かかります。
車で行く場合
「JR熊野市駅」からから赤木城跡までは車で約30〜40分です。公共交通機関の便は限られるため、車での訪問がおすすめです。
赤木城に一番近い高速道路のインターチェンジは「熊野大泊IC」(熊野尾鷲道路)で、そこから赤木城跡までは車で約30分です。国道309号線や県道780号線を通ってアクセスします。
赤木城に一番近い高速道路のインターチェンジは「熊野大泊IC」(熊野尾鷲道路)で、そこから赤木城跡までは車で約30分です。国道309号線や県道780号線を通ってアクセスします。
駐車場
■赤木城跡駐車場
〒519-5404 三重県熊野市紀和町赤木122
〒519-5404 三重県熊野市紀和町赤木122
赤木城の御城印と続百名城スタンプ
赤木城の御城印
赤木城の御城印は、「紀和鉱山資料館」にて販売されています。赤木城跡から車で約10分の場所にあり、赤木城を訪れた後に立ち寄るのに便利です。
紀和鉱山資料館
住所:三重県熊野市紀和町板屋78番地
営業時間:火曜日を除く毎日9:00〜17:00
休業日:火曜日、年末年始など
紀和鉱山資料館
住所:三重県熊野市紀和町板屋78番地
営業時間:火曜日を除く毎日9:00〜17:00
休業日:火曜日、年末年始など
赤木城の日本続100名城スタンプ
赤木城の百名城スタンプも、「熊野市紀和鉱山資料館」に設置されています。
紀和鉱山資料館
住所:三重県熊野市紀和町板屋78番地
営業時間:火曜日を除く毎日9:00〜17:00
休業日:火曜日、年末年始など
紀和鉱山資料館
住所:三重県熊野市紀和町板屋78番地
営業時間:火曜日を除く毎日9:00〜17:00
休業日:火曜日、年末年始など
赤木城の入城情報
所在地
〒519-5404 三重県熊野市紀和町赤木122
開城時間
24時間OK
休城日
年中無休
料金
無料
製作スタッフ紹介
記事担当

歴史作家。城郭ナビゲーター。
城巡り歴は約40年ほど。防衛施設としての城もさることながら城下町としての街づくりが好き。
特に江戸時代の教育・文化・経済に強く惹かれています。
日本100名城、日本続100名城を中心に訪れたお城の数は150城を超え、2025年に200城を目指し日夜研鑽中。
現在、城トリップで仲間たちと城巡りの情報交換を行いながら記事更新しています。
城巡り歴は約40年ほど。防衛施設としての城もさることながら城下町としての街づくりが好き。
特に江戸時代の教育・文化・経済に強く惹かれています。
日本100名城、日本続100名城を中心に訪れたお城の数は150城を超え、2025年に200城を目指し日夜研鑽中。
現在、城トリップで仲間たちと城巡りの情報交換を行いながら記事更新しています。